運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-11-11 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

そして、日米の死闘が繰り返され、六月二十三日、牛島司令官と長参謀長が自決をして組織的な戦いは終わったとされていますが、実は、九月七日になってやっと日米両軍は、現在の嘉手納飛行場の中に森根というところがありまして、そこで双方代表が出て戦争終結の調印を交わしておるわけであります。  半年に及ぶ戦争はまさに地獄でありました。

山内徳信

1970-09-29 第63回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

現在の日米安保協議委での双方代表の地位がアンバランスなのは、むしろそうした特殊事情によるものともいえる。これを同一の閣僚レベル協議にすべきだというのは形式論でしかないと思う。しかも日本側から設置を要請することによってそれに伴う責任が増大することも考慮すべきであろう。」といっております。

上田哲

1968-12-14 第60回国会 衆議院 予算委員会 第1号

世の中には、第一回協議というふうに五月の協議が伝えられておりますけれども、そのときの発表等にも、たしかちょっと出ておるかと思いますけれども、何といいますか、テーブルをしつらえて、双方代表者を任命して、そして定期に会合するというような意味だけではございませんで、随時いわゆるディプロマティックチャンネルでもって相談し合うというようなものをも含んでおるものと私は了解しておるわけでございます。

愛知揆一

1962-08-31 第41回国会 衆議院 本会議 第10号

また、欧州経済共同体との関税譲許につきましては、フランス及びベネルックス三国が、わが国に対し、ガット第三十五条を援用しております関係上、議定書に定める譲許は、わが国との間には適用されないのでありまして、従いまして、別に交換公文を作成いたしまして、わが国欧州経済共同体との間で直接に交渉した品目の譲許は、ガット関係にある締約国と同様に、これを相互に適用する旨を定めて、双方代表がこれに仮調印をいたしておる

菅太郎

1962-06-01 第40回国会 衆議院 商工委員会 第41号

民法第百八条では双方代表を禁止いたしております。なるほどこの森崎某有川某は、人格は個人として違いますが、ともに近畿商事会社社員であります。この場合の取引の相手方は近畿商事株式会社であります。そこの社員双方代理をするということはどういうことでございましょう。これは民法百八条にいうところの双方代理に抵触しないかどうか、しかもそれが印刷してあるということです。

田中武夫

1955-09-19 第22回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

もできるだけのこれに対する援助は惜しむものではない、かような軍事問題の専門事項の問題につきましては、東京における日米当局の間に連絡、協議していくことが目的を達するゆえんである、そして施設、軍備、それ自身が充実ができてきた暁においては、お話のように条約等の仕組みを変えるということも一つ考えられることである、しかし今日はその準備期間であるので、その準備を完了すべく双方努力しなければならぬ、その努力をするために双方代表

重光葵

1955-05-13 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

そうして、第一議題の平和繰業の問題に入ったのでありますが、その際、日本代表からこの議題の要点は、一つ両国漁船が資源の荒廃を防ぎつつ、できるだけ多く漁獲し、これを有効に利用して、両国漁業利益と繁栄をはかることであり、もう一つは、今後漁場において漁船及び乗組員抑留事件などの起らないようにすることであると述べ、これについて中国代表意見をただしたところ、中国側双方代表団の間で三つの議題について話し

山崎喜之助

1950-04-26 第7回国会 衆議院 内閣委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

固定資産税課税標準となるべき固定資産倍数の問題でございますが、これは当初は法律できまつておりますが、その後におきまして農地の価格につきまして公定価格がかわりますときには、その都度その倍数を直さなければなりませんが、これはいかなることがあるかも予想できませんので、こういう権限はこれも国と地方利益双方代表するような地方財政委員会で行いますことが適当と考えられるのであります。

荻田保

  • 1